企業向けオリジナル帽子 BtoB 専門会社 No.1 を目指します!
帽子を長く愛用していただくためには日々のメンテナンスが必要です!
暑い季節には帽子の使用頻度も高くと思います。
汗や汚れが付着したまま放置をすると色落ちや変色のもとになったり、臭いも気になってしまいますよね。
でも正しい帽子の手入れの仕方がわからないなんてことはありませんか?
そんな悩みを抱えたお客様のために今回はお手入れの仕方をご紹介します。
意外と簡単ですので是非試してみてください!
洗い方

まず水洗いができるかどうか洗濯表示を確認してください。
水洗い不可のものを洗ってしまうと型崩れなどで使用できなくなってしまう可能性があるので十分注意しましょう!
確認が済んだらガムテープやブラシなどで帽子についたホコリ等を取ってください。
(この作業だけでも結構きれいになります!!)
帽子は洗濯機で洗ってしまうと型崩れする可能性があるため、手洗いがおすすめされています。
バケツや洗面器をご用意していただき、ぬるま湯(30~40℃くらい)に中性洗剤を溶かしてください。
帽子についている付属品を外せるものだけ外し、帽子全体を優しく押し洗いしてください。
(揉み洗いは型崩れの原因となってしまうため避けてください。)
押し洗いで汚れが取れない場合は汚れている箇所に固形石鹸を使い歯ブラシで優しくこすってください。
帽子内側の「スベリ」という部分は肌に直接触れあうため、一番汚れが付きやすい場所なので要注意です!!
プリントや刺繍がしてある部分は剥がれたり毛羽立ったりしないように注意して洗いましょう。
汚れが取れたら泡がなくなるまでしっかりすすいでください。
おすすめはしませんが、洗濯機で洗う場合は付属品を取り、裏返した状態でネットに入れて洗濯してください。
洗濯後の干し方

バスタオルなどに包んで充分に水気を吸い取ってください。
型崩れしないように帽子の内側にタオルや新聞紙を入れるかザルに帽子を被せ、形を整えてから風通しの良い日陰で平干しをしてください。
タオルや新聞紙を入れるかザルに帽子を被せてからペットボトルの上に被せておくのも風通しが良くなりいいと思います。
(洗濯バサミで吊るしてしまうと跡が付いたり型崩れの原因となってしまいます。)
洗濯後長時間濡れたままで放置すると移染や型崩れをする恐れがあるのですぐに形を整えて平干ししてください。
直射日光に当ててしまうと生地がダメージを受け、変色してしまう恐れがあるので必ず陰干しをしてください。
まとめ
帽子は使っていれば必ず汚れていくものです。
上記方法ではなくてもクリーニング店にお願いするのも一つの手だと思います。
日々のメンテナンスをしてより長持ちさせましょう!